松本城とは
松本城(まつもとじょう)とは、姫路城/彦根城/犬山城/松江城とともに国宝に指定されているお城のひとつで、戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりです。天守の築造年代は文禄2~3年(1593~1594年)と考えられ、現存する五重六階の天守の中で日本最古のお城です。また、連結複合式天守は国内唯一です。
鮮やかに染まるもみじと漆黒の天守の共演は秋にしか見られない貴重な風景です。
紅葉の見頃
10月下旬~11月上旬(例年)
※天候により前後する可能性あり
※訪問実績:2025年11月15日 →色あせ始め
松本城
松本城公園
気持ちの良い秋晴れの中で久々に松本城を訪問です。

内堀の先に現れる松本城の堂々たる景観、相変わらず黒と白のコントラストが美しいですね。現存する五重六階の天守の中で日本最古のお城で国宝に指定されています。
漆黒の松本城(国宝)
二の丸御殿跡からの風景、赤や黄色に染まる木々が美しい。

松本城公園内の南東付近に立つメタセコイア、逆光を浴びて鮮やかな橙色に染まります。

きれいな青空が広がりました。松本城&埋橋(うずみばし)は代表的な写真のひとつです。埋橋は江戸時代にはなかったもので、昭和時代に観覧用としてつくられたようです。耐震強度の問題で現在は通行できず・・・
もみじ
西側に植えられた真っ赤なもみじと松本城の共演。こちらは人気の撮影スポットで・・・観光客やカメラマンなど多くの方々が写真を撮っていました。少し待って1枚パシャリ。
真っ赤なもみじに囲まれる松本城
休日の昼頃でしたので多くの方々が紅葉に染まる松本城を楽しんでいました。冷え込みも徐々に厳しくなってきた11月中旬ということもあり、紅葉のピークは若干過ぎた感じもありましたが十分に見応えのある風景でした。
松本城の詳細はこちら↓
天守を中心にソメイヨシノやシダレザクラなど約300本が咲き誇る春もおすすめ↓
周辺観光スポット
パワースポットとして知られる四柱の大神が祀られる四柱神社↓
※徒歩で約5分
駐車場
松本城周辺には多くの有料駐車場がありますので、特に心配はないと思います。市営駐車場で普通車が停められるところは、市営開智駐車場と市営松本城大手駐車場(立体)です。いずれも松本城までは徒歩5~10分程度の場所です。
市営以外の駐車場もそれほど料金差はありませんので、どこでもアクセスが良いところを選べば大丈夫です。今回は松本城の南西側にある市道沿いの有料駐車場を利用しました。
補足情報・アクセス
住所 長野県松本市丸の内
アクセス 車 松本I.C.より15分
徒歩 JR松本駅より20分
駐車場 あり(有料)
料金 駐車場 200円~300円/時間
観覧料 大人 1300円
小中学生 400円(小学生未満は無料)












