まとめ

【おすすめ】神社5選|南信州

神社5選

今回は独断と偏見で選んだ南信州(飯田下伊那地域)のおすすめ神社5選をランキング形式で紹介していきます。

1位 大山田神社

南信州のおすすめ神社第1位は、下伊那郡下條村に鎮座する大山田神社です。

文化財 
景観  
見所  
建築年代

大山田神社_拝殿
  • 1000年以上の歴史を持つ式内社
  • 八幡宮社殿・八郎明神社殿(国重要文化財)
  • 樹齢900年以上の大杉(村天然記念物)
  • 自然豊かな境内(長野の自然100選)
大山田神社
1000年以上の歴史、式内社「大山田神社」平安時代の醍醐天皇による延喜式神名帳に載る信濃国四十八座伊那郡二座の一座で、1000年以上の歴史をもつ大山田神社。樹齢900年を超える大杉をはじめ300種類以上の植物が生い茂る境内は長野の自然100選に選定。...

 

2位 鳩ヶ嶺八幡宮

南信州のおすすめ神社第2位は、飯田市八幡町に鎮座する鳩ヶ嶺八幡宮です。

文化財 
景観  
見所  
建築年代

鳩ヶ嶺八幡宮_拝殿
  • 康平5年(1062年)創建、伊那谷初の県社
  • 木造誉田別尊座像(国重要文化財)
  • 秋の風情を感じさせる紅葉シーズンは見事
鳩ヶ嶺八幡宮
伊那谷の名社として崇敬「鳩ヶ嶺八幡宮」「八幡の八幡様」とも呼ばれて親しまれている鳩ヶ嶺八幡宮。伊那谷で最初の県社に昇格し、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬されている。御神体である誉田別尊座像は国の重要文化財に指定される貴重な美術・彫刻品。...
鳩ヶ嶺八幡宮_随神門_紅葉
風情を感じさせる紅葉「鳩ヶ嶺八幡宮」「八幡の八幡様」とも呼ばれて親しまれている鳩ヶ嶺八幡宮。紅葉した木々がさらに美しい世界を生み出す。紅葉が見頃を迎える11月上旬~中旬にかけては境内がライトアップされ、フォトコンテストも行われている。...

 

3位 大洲七椙神社

南信州のおすすめ神社第3位は、下伊那郡松川町に鎮座する大洲七椙神社です。

文化財 
景観  
見所  
建築年代

大洲七椙神社_境内
  • 平治年間(1160年)創建
  • 樹齢1000年を超える7本の御神木
  • 七椙の森とも呼ばれるパワースポット
大洲七椙神社_境内
7本の千年杉に囲まれる「大洲七椙神社」松川町元大島に鎮座する旧上新井村の産土神、大洲七椙神社。境内は樹齢1000年を超える7本の杉の巨木(千年杉とも呼ばれる御神木)に囲まれており、大洲七椙神社社叢として松川町の天然記念物に指定されている。...

 

4位 大宮諏訪神社

南信州のおすすめ神社第4位は、飯田市宮の前に鎮座する大宮諏訪神社です。

文化財 
景観  
見所  
建築年代

大宮諏訪神社_拝殿
  • 建久5年(1194年)再建
  • 旧飯田市街地に鎮座する飯田十社のひとつ
  • 七年に一度のお練り祭り(寅年、申年)
大宮諏訪神社_拝殿
飯田十社のひとつ「大宮諏訪神社」歴史が古く詳細が不明な飯田十社のひとつ大宮諏訪神社。寅と申の年に行われるお練り祭りが有名。大名行列や東野の大獅子舞などの伝統が受け継がれている。また、境内にある夫婦杉は、縁結び・夫婦和合・家内安全の杉として崇められている。...

 

5位 阿智神社

南信州のおすすめ神社第5位は、下伊那郡阿智村に鎮座する阿智神社です。

文化財 
景観  
見所  
建築年代

阿智神社_前宮_社殿
  • 1000年以上の歴史を持つ式内社
  • 前宮と奥宮からなる神社
阿智神社
1000年以上の歴史、式内社「阿智神社」平安時代の醍醐天皇による延喜式神名帳に載る信濃国四十八座伊那郡二座の一座で、1000年以上の歴史をもつ阿智神社。前宮と奥宮からなる神社で、社伝によると第八代孝元天皇の時代までさかのぼる歴史がある。...

 

 

まとめ

今回は独断と偏見で選んだ南信州(飯田下伊那地域)のおすすめ神社5選を紹介しました。上記で紹介した神社の他に、愛宕稲荷神社冨士山稲荷神社などもありますので、旅行(観光)などで来られた際には是非お立ち寄りください。

愛宕稲荷神社_拝殿
飯田十社のひとつ「愛宕稲荷神社」境内に市内最古の清秀桜や千代蔵桜があり、桜の名所としても知られている、飯田十社のひとつ愛宕稲荷神社。文治年間に飯坂城の城主 坂西由政が崇敬する伏見稲荷大神を勧請し、由政稲荷と称えられたのが始まり。...
愛宕稲荷神社_紅葉
紅葉のもみじに囲まれる「愛宕稲荷神社」旧飯田市街地に鎮座する神社で飯田十社のひとつ、愛宕稲荷神社。紅葉シーズンには境内のもみじが鮮やかな赤色に染まり、その見事な風景が心に刻まれる。また、見頃を迎えるころにはライトアップも実施されている。...
冨士山稲荷神社_鳥居
飯田十社のひとつ「冨士山稲荷神社」「ふじやまさま」とも呼ばれて親しまれ、大きな鳥居が印象的な飯田十社のひとつ冨士山稲荷神社。慶長6年、飯田城の鬼門にあたる破魔射場(浜井場)の藤山に、崇敬する稲荷大神を祀ったのが始まりといわれている。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA