樹齢300年の2本の桜「天龍峡梶山夫婦桜」

天龍峡梶山夫婦桜とは

南北約2kmにわたる美しい峡谷が魅力で、昭和9年(1934年)に国の名勝に指定されている天龍峡。奇岩断崖、峡谷を彩る木々の四季折々の姿、天竜川の流れと川下り舟が水墨画のような峡谷美をつくりだしています。

春には天龍峡梶山夫婦桜が見事に咲き誇ります。天龍峡梶山夫婦桜は樹齢300年の2本のしだれ桜の総称で、第一公園(別名梶山)の中央に位置し、天龍峡の桜のシンボル的な存在です。古くから夫婦桜の愛称で親しまれて、タイミングが良ければ峡谷を紅紫色に染めるミツバツツジとの共演も楽しむことができます。

 

桜の見頃

3月下旬~4月上旬(例年)
※天候により前後する可能性あり
※訪問実績:2023年4月1日 →満開~散りはじめ

 

天龍峡梶山夫婦桜

お花見

平年を上回る暖かい昼過ぎ、天龍峡梶山夫婦桜を訪問です。

仲良く隣り合う2本のしだれ桜は樹齢300年で、天龍峡の桜のシンボル的な存在とのこと。

天龍峡梶山夫婦桜

青空を背景にして見事に咲き誇ります。紅紫色のミツバツツジとの共演も美しいですね。

天龍峡梶山夫婦桜

天龍峡梶山夫婦桜とミツバツツジの共演

可憐で美しい花びらです。

天龍峡梶山夫婦桜_花びら

ミツバツツジも鮮やかに染まっていて、ちょうどよい時期に訪問することができました。

天龍峡_ミツバツツジ
天龍峡のミツバツツジ
紅紫色に染まる「天龍峡のミツバツツジ」天竜川の浸食によって造りだされた、南北約2kmにわたる峡谷が美しい天龍峡。春には天龍峡のミツバツツジが峡谷を紅紫色に染める。ミツバツツジは飯田市の市花でもあり、タイミングが良ければ桜との共演も楽しめる。...

姑射橋の横に咲くしだれ桜も美しいですよ。

天龍峡_しだれ桜

枝の先にびっしりと花びらが詰まっています。

個人で来られた方、団体で来られたツアー客など多くの方々が桜を楽しんでいました。

天龍峡_しだれ桜_花びら

ライトアップ

見頃を迎える頃にはライトアップがあります。天龍峡梶山夫婦桜が幻想的な風景ですね。
※2023年3月27日撮影

天龍峡梶山夫婦桜_ライトアップ

ライトアップされた天龍峡梶山夫婦桜

こちらは姑射橋から上流側を眺めた風景です。夜20時頃でしたので人はまばらで、ゆっくりと夜桜を堪能できました。

天龍峡梶山夫婦桜_ライトアップ

 

天龍峡の四季

新緑の季節に「天龍峡十勝」を巡る旅↓

天龍峡_新緑
名勝天龍峡にある十の奇岩「天龍峡十勝」天竜川の浸食によって造りだされた、南北約2kmにわたる峡谷が美しい天龍峡。書聖と呼ばれた書道家の日下部鳴鶴が、この天龍峡を訪問した際に選定した十の奇岩「天龍峡十勝」。岩肌には自筆の文字が刻まれている。...

紅葉に染まる峡谷が一番のおすすめ↓

天龍峡_紅葉
紅葉と峡谷美が見事な名勝「天龍峡」天竜川の浸食によって造りだされた、南北約2kmにわたる峡谷が美しい天龍峡。紅葉シーズンは絶景。姑射橋からつつじ橋を渡って天龍峡を1周できる遊歩道に加えて、天龍峡大橋の「そらさんぽ天龍峡」から眺める景色もおすすめ。...

水墨画のような峡谷美が見られる雪化粧の峡谷↓

天龍峡_雪
雪化粧の美しい峡谷「天龍峡」天竜川の浸食によって造りだされた、南北約2kmにわたる峡谷が美しい天龍峡。雪化粧した峡谷はまさに「水墨画のような峡谷美」で、その美しさに圧倒される。天龍峡大橋の「そらさんぽ天龍峡」から眺める景色もおすすめ。...

期間限定でライトアップイベントも開催↓

天龍峡ナイトミュージアム
幻想的風景「天龍峡ナイトミュージアム」南北約2kmにわたる峡谷が美しい天龍峡で初めてのライトアップイベント、天龍峡ナイトミュージアム。ライトアップされた天龍峡(第二公園)は、普段とまた違った幻想的な姿で美しい。光の当たり方で見せる様々な姿は必見。...

 

駐車場

天龍峡中央駐車場

三遠南信自動車道の天竜峡I.C.より、ロータリーを天竜峡駅方面に進むと天龍峡中央駐車場があります。休日午後でしたが、駐車場は半分程度の埋まり具合でした。

こちら以外にも、天龍峡北駐車場、太田下広場駐車場、天龍峡PAなど駐車できる場所がありますので参考までに。

 

補足情報・アクセス

住所   長野県飯田市川路

アクセス 車  飯田I.C.より15分
        飯田山本I.C.より10分
        ※三遠南信自動車道を利用
     徒歩 JR天竜峡駅より3分

駐車場  あり

料金   なし

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA