豆知識

【豆知識】梅雨とは?いつからいつまで?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

梅雨

梅雨とは

梅雨(つゆ)とは、春の終わり頃から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる季節現象です。いわゆる梅雨前線によって引き起こされる長雨のことです。

梅雨前線は、オホーツク海高気圧(冷たい空気)と太平洋高気圧(暖かい空気)の境目に発生します。そして、夏の空気である太平洋高気圧の勢力が強まると、梅雨前線も北上して梅雨明けとなり、本格的な夏が到来します。

梅雨前線

梅雨があるのは、主に中国(南部~長江沿岸)、韓国、台湾、日本(北海道を除く)などです。北海道に梅雨がないとされている理由は、梅雨前線が北海道に到達する頃には勢力が弱まり、梅雨のような長雨が発生しないためです。

梅雨の語源

なぜ「梅雨」と呼ばれるようになったのでしょうか?梅雨の語源には諸説あるようです。

一つ目の説は、
雨が降る季節は黴(カビ)が生えやすいため、この漢字を使って「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたたものの、言葉から受ける印象が良くないため「梅雨」になったとされています。

二つ目の説は、
中国で梅の実が熟す時期が雨期であったため、「梅」という漢字を使って「梅雨(ばいう)」になったともいわれています。

日本では江戸時代くらいから「梅雨(つゆ)」を使うようになったようです。「ばいう」を「つゆ」と呼ぶようになったのも梅雨の語源同様に諸説あるようです。

梅雨の期間

梅雨の始まりは「梅雨入り」、梅雨の終わりは「梅雨明け」と呼ばれます。梅雨前線は日本列島の南から北へ進むため、梅雨入り・梅雨明けともに南から北へ進んでいきます。

地域によってその期間は様々で、平年(直近30年の平均値)は以下のようになっています。ちなみに長野県は6月7日~7月19日頃までですね。

地域 梅雨入り 梅雨明け
東北北部 6月15日頃 7月28日頃
東北南部 6月12日頃 7月24日頃
北陸 6月11日頃 7月23日頃
関東甲信 6月 7日頃 7月19日頃
東海 6月 6日頃 7月19日頃
近畿 6月 6日頃 7月19日頃
中国 6月 6日頃 7月19日頃
四国 6月 5日頃 7月17日頃
九州北部 6月 4日頃 7月19日頃
九州南部 5月30日頃 7月15日頃
奄美 5月12日頃 6月29日頃
沖縄 5月10日頃 6月21日頃

※令和2年(2020年)までの過去30年の平均値

 

雨の日におすすめ観光スポット

せっかく観光を予定していたのに雨が・・・梅雨の時期にはよくあることですよね。そこで、雨でもおすすめできる観光スポットを紹介します。是非お出かけください。

2500株のあじさいが咲き誇る「深妙寺」

ちょうど梅雨の時期に咲く花が、あじさいです。雨に濡れたあじさいは鮮やかさが引き立ち、季節感もあるのでおすすめです。

深妙寺_あじさい
2500株が咲き誇る「深妙寺のあじさい」長野県最大規模で200種類・2500株のあじさいが咲き誇る「あじさい寺」、深妙寺。見頃を迎える頃には「深妙寺あじさい祭り」が開催される。また、庭園は約2000個の石臼でつくられており、日本一の石臼庭園としても有名。...

ノスタルジックな宿場町「奈良井宿」

雨に濡れた宿場町は風情がありますね。江戸情緒を感じられる小雨の日もおすすめです。

奈良井宿_町並み
ノスタルジックな宿場町「奈良井宿」江戸と京都を結ぶ中山道の宿場町で、江戸時代の面影を残す美しく風情ある町並みが魅力の奈良井宿。日本最長の宿場町で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。NHK連続テレビ小説「おひさま」の舞台としても有名。...

美しく風情ある町並みが残る「妻籠宿」

江戸時代の面影を残すこちらの宿場町もおすすめです。

妻籠宿_宿場町
美しく風情ある町並みが残る「妻籠宿」江戸と京都を結ぶ中山道の宿場町で、江戸時代の面影を残す美しく風情ある町並みが魅力の妻籠宿。周辺は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定、脇本陣奥谷は国の重要文化財に指定される。妻籠宿~馬籠宿へのハイキングもおすすめ。...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA