紅葉の仕組み
紅葉とは
紅葉とは、主に落葉樹が落葉前に葉の色が変わる現象のことです。
赤色に変わるものを紅葉(こうよう)、黄色に変わるものを黄葉(おうよう)、褐色に変わるものを褐葉(かつよう)と呼びますが、一般的にはこれらを総称して紅葉としています。
落葉樹・常緑樹
紅葉するのは、カエデ、ブナ、イチョウなど葉の落ちる落葉樹です。マツ、スギ、ヒノキなどの常緑樹に紅葉はありません。
ただ実際には、常緑樹も古くなった葉が枯れ落ちる際には紅葉します。落葉樹のように一気に紅葉する訳ではなく、ローテーションしながら紅葉が進むため、多くの緑の葉に囲まれて常に緑を保っているように見えているだけです。
仕組み
葉の中には緑色のクロロフィルと黄色のカロチノイドという2種類の色素が含まれています。普段はクロロフィルの量が多いため、葉は緑色に見えます。
秋になり日照時間が短く気温が下がってくると、光合成により作り出すエネルギーよりも葉を維持するエネルギーの方が多くなり、木は葉を落とす準備を始めます。その際に、葉の栄養分を回収するために緑色のクロロフィルが先に分解され、カロチノイドが表面に出てくると葉が黄色になります。これが黄葉です。
さらに気温が下がると、葉の根元と枝の間に離層と呼ばれる壁が作られます。すると、光合成により作られた糖分が枝に届かず葉にたまり、日光を浴びて化学反応、アントシアンという赤い色素が作られます。アントシアンが増えれば葉は赤くなります。これが紅葉です。
紅葉が美しくなる条件
同じ場所でも毎年の紅葉は若干の違いがありますよね。美しく色付くためには以下の条件が関係しているようです。
- 日中の天気がいい
→アントシアニン(赤い色素)の生成に必要 - 昼夜の寒暖差が大きい
→最低気温8℃以下(5℃以下になると一気に進む) - 適度な雨や水分がある
→紅葉の名所は渓谷や川沿いに多い - 台風や豪雨の影響が少ない
紅葉の見頃
紅葉の見頃は気象条件によって変わってきますが、一番きれいな期間は一週間程度です。
長野県は南北に長く、紅葉は北の方から徐々に南下してきます。標高の高い山では9月下旬頃から紅葉が見頃を迎え、平地では11月中旬頃まで楽しめます。
おすすめ紅葉スポット↓
https://bura-tabi.com/category/fukei/koyo/
まとめ
今回は、紅葉の仕組み、紅葉が美しくなる条件などを中心に説明してきました。
木々が色付く姿を見ると本当に気持ちがいいですよね。外に出て秋を楽しみましょう。